「知りたい」をわかりやすく解説!読んでちょっと幸せになれる雑記ブログ*

目次自動設置プラグイン「Table of Contents Plus」と「Easy Table of Contents」を比較

ワードプレスの目次とは?

皆さんこんにちは☺

ブログを見る中で、記事の冒頭にこんなものが表示されているのを見たことがありませんか?

↑これが、ワードプレスなどのブログで使われている「目次」です。
本や教科書の最初にも、だいたい「この本の何ページに何が書かれているのか」
が一目でわかる目次のページがありますよね。

こういったブログ記事に目次をつけることは上級者向けかなと思っており、私は設定していなかったのですが、
私のような初心者でもプラグインで簡単に設置できることがわかりましたので作り方やメリットを紹介します。

目次をつけるメリット

そもそも、目次を設置するメリットとは何なんでしょうか。

目次を見れば、一目で「この記事には何が書かれているか」が伝えられますよね。
つまり、目次があることによってユーザーは「今から見ようとしているこの記事が自分にとって必要なのか」
が一目で判断することができます。

また、リンク付きの目次であれば「読みたい部分」をクリックすれば読みたい部分にひとっとびです。
そういった機能を使うことでユーザーの利便性=ユーザビリティを上げることができます。

このユーザビリティが、ブログのSEO対策に重要であり、ブログの書き手最大のメリットです。
Googleは読み手にやさしいブログを評価してくれますので。

つまり目次をつけることは読み手、書き手ともにメリットでしかないわけですね!

ワードプレスで目次を自動生成してくれるおススメプラグインはたった2つ

目次は、プラグインを導入すれば初心者でも誰でも簡単に作ることができます。

作るというか、そのプラグインをインストールして設定しておけば自動で表示されるようになります。

ワードプレスで目次を自動で生成してくれる有名なプラグインが2つあります。
そのプラグインとは「Table of Contents Plus」と「Easy Table of Contents」です。
おすすめは2つですが、それぞれの特徴などを踏まえて最終的にどちらがおススメなのかを解説していきます!

「Table of Contents Plus」と「Easy Table of Contents」で共に可能なこと

  • 記事内で設定した見出しをもとに、自動で目次を作ってくれる
  • h2とh3だけ、や、h1~h6まで全て など、表示させたい見出しを選ぶことができる
  • 目次の表示、非表示など折り畳み機能がある
  • 目次の色、背景、枠線などの変更ができる

「Table of Contents」とは

Table of Contents Plusの特徴

・サイトマップの作成も可能
・ブログ記事毎に細かい設定が可能
最終更新日が3年前で止まっており、現在のバージョンでテストされていない

Table of Contents Plusの見た目


このように色を変えるなどのカスタマイズ可能です!↓

もちろん、折りたたんで非表示にすることも可能です。↓

「Easy Table of Contents」とは

Easy Table of Contentsの特徴

・プラグイン設定画面から細かい設定が可能
最終更新日が10か月前で現在も随時バージョンアップされている

Easy Table of Contentsの見た目

こちらが、標準の目次の見た目です↓

このように色を変えるなどのカスタマイズ可能です↓

前者のプラグイン同様、折りたたんで非表示にすることも可能です。

結論:どちらのプラグインがおすすめか

説明したとおり、見た目や機能にほとんど差異はありません。

正直、どちらも優秀なプラグインだと思います。

ですので、私は現在もバージョン更新がされているEasy Table of Contentsをおすすめしたいと思います!

Easy Table of Contents 設定方法はこちら

【プラグイン】自動で目次を生成!Easy Table of Contentsの設定をしよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ワードプレスの目次とは? 目次をつけるメリット ワードプレスで目次を自動生成してくれるおススメプラグインはたった2つ 「Table of Contents Plus」と「Easy Table of Contents」で共に可能なこと 「Table of Contents」とは Table of Contents Plusの見た目 「Easy Table of Contents」とは Easy Table of Contentsの特徴 Easy Table of Contentsの見た目 結論:どちらのプラグインがおすすめか Easy Table of Contents 設定方法はこちら